木原信敏-記事収集サイト

本人以外が書いた記事を集めています


Warning: Use of undefined constant home - assumed 'home' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/field-archive/www/db_nk/wp-content/themes/nk-child/content-single.php on line 39
公開日 : 2011/02/17 | 更新日 : 2011/05/14

2chの反応 その2

2chのここより
———————————
【訃報】ソニーで国産初のテープレコーダーや世界初の家庭用VTR開発した木原信敏氏、死去 [11/02/16]

1 :本多工務店φ ★:2011/02/16(水) 21:40:23 ID:???
木原信敏さん(きはら・のぶとし=元ソニー専務)13日、急性心不全で死去、84歳。
葬儀は近親者のみで行い、後日、有志によるお別れの会を開く予定。

1947年、東京通信工業(現ソニー)に同社の新卒採用1期生として入った。
創業者の故・井深大(まさる)氏のまな弟子で、50年に国産初のテープレコーダーを開発。
64年には世界初の家庭用ビデオテープレコーダーも開発した。
役員を退く際も井深氏らに引き留められ、88年にソニーと自身で共同出資する「ソニー木原研究所」を設立。
2006年6月に同研究所を閉じるまで、研究開発に携わった。

ソース:asahi.com
http://www.asahi.com/digital/av/TKY201102160397.html

2 :名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 21:42:16 ID:0bV14Qdt
在日韓国人の星だったのに残念だ・・・
故郷に埋葬してあげたい

3 :名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 21:43:29 ID:R62p5n7f
墓はベータの形に

4 :名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 21:45:52 ID:2RiQdFsW
ご冥福をお祈りいたします。

5 :名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 21:46:48 ID:VGLZ6v3n
東通工は韓国が起源ニダ

6 :名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 21:47:05 ID:WXes+wGr
84生きれば十分じゃ

7 :名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 21:53:06 ID:CPZYXrxs
技術者の鑑。合掌。

8 :名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 21:53:08 ID:fsQufy8T
どんどんソニーらしさを持った先人が旅立っていくな
あとはゴミしか残っていないという…

9 :名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 21:54:33 ID:3TT7kRw9
新しいものに朝鮮しろや

10 :名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 21:54:59 ID:ud3xCvg6
ソニー始まったな
http://www.eetimes.jp/news/4593

11 :名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 21:58:27 ID:5QeTd2Go
ソニーの木村研とか中村研とか、研究所立ち上げて
部活みたいにワイワイ開発してた時代が懐かしいな

有名人が死んだということはニュースになるけど、
有名人が生まれたというニュースはない。
これでは世の中に有名人がいなくなってしまう

星新一

まあそういうことではないかと。

12 :名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 21:59:58 ID:dOYq42oQ
お疲れ様です。
南無

13 :名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 22:02:07 ID:ep8HdE8P
あなたは日本の技術大国の基盤を強固に作ってくれました。
国民は皆感謝しております。
御冥福をお祈りいたします

14 :名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 22:06:30 ID:nQ9poJ91
この木原って人は出井のことをどう思ってたんだろう

15 :名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 22:09:13 ID:nt+tv3sq

新しいウォークマンを役員に見せたら、
「そもそもお前はなんでこんなものを作ってるんだ? 
余計なことはやめてアップルに行ってiTunesを使わせてくれと言って頭を下げれば済む話だろ」

『グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた』(辻野晃一郎 著)

16 :名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 22:11:45 ID:Bd56Ggop
今はラジオの修理さえ出来なくなってしまった電機メーカーの偉大な先人か。
ご冥福をお祈りします。

17 :名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 22:15:05 ID:5QeTd2Go
キムチを食らわば皿まで
ソニーはどんどんサムスンにのめりこんで行ったとさ
おわり

18 :名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 22:15:57 ID:Vefvuu/b
>>15
正論。

19 :名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 22:18:46 ID:kfFnyzHs
今はなきソニーの中の優秀な方でした。
ご冥福をお祈りします。

20 :名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 22:21:49 ID:NkSrkKiQ
日本の礎を築いた方でした。
ご冥福をお祈りします。

21 :名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 22:24:43 ID:ylZoNhcz
あのころのソニーは輝いていたな。
合掌

22 :歩鳥ちゃん:2011/02/16(水) 22:26:29 ID:fYHTy7ha
合掌

23 :名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 22:27:37 ID:IVZ0iw92
いい意味で技術者のオナニーだった

24 :名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 22:30:09 ID:VGLZ6v3n
ヤリ杉注意

25 :名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 22:34:44 ID:44DkO6WP
>>14
早稲田の附属上がりで文系で
何でこんな奴がって思っただろうな

26 :名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 22:38:36 ID:Ll6Pe01t
WALKMANよりさらに前の開発者?

27 :名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 22:47:55 ID:v6YY5CLJ
結局、テープレコーダーなんか必要なかったジャン。余分な物発明しちゃって遠回りしただけだ(´・ω・`)

28 :名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 22:50:50 ID:z3nrPMV+
>>26
↓ソニーのウォークマンだ
ttp://www.oqx1.jp/works/SonyHistory/1-2/shimage/2-9.gif

昔はこれを担いで銀座を歩くのが最高にかっこよかった

29 :名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 23:21:15 ID:DAUetrhR
おまいらみたいな餓鬼は知らんだろうが、この人は凄い技術者なんだぞ。
ベータとVHSの基本的な技術を1人で開発したようなもんだ。

30 :名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 23:24:33 ID:wZk9F0kW
デンスケ では?

31 :名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 23:34:25 ID:FZWgv0QH
まだCDの大御所が生きておられる

32 :名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 23:37:40 ID:7yEGDM2d
鶴さんか?

33 :名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 23:51:13 ID:rM1teSlk
>>27
おまえもうんこ製造機は卒業して、はたらくんだぞ。

34 :名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 23:55:49 ID:RnrQ7Bq8
松下幸之助「SONYのベータよりVHSを選択した。部品が少ないから。安く売れる。」→出た当時(マドンナ全盛時)は、高かった。¥20万。

35 :名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 06:59:49 ID:NcbP9NCm
家庭用機ではVHSに惨敗したが業務用機では完全に独壇場
子孫にあたるHDCAM-SRはスターウォーズやアバターなどといった映画の世界でも使用されている
———————————

ここには結構いろんなことが書かれていますね。
父のことを好意的に受け止めてくださっている方々、ありがとうございます。
ベータ型の墓、面白い(笑)
父はあまりベータばかりにこだわり続けていたわけじゃなかったですけどね。
作ったものはもう過去のものという感じで、結構あたらしもの好きなところがありました。


Warning: Use of undefined constant php - assumed 'php' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/field-archive/www/db_nk/wp-content/themes/nk-child/content-single.php on line 85

コメントを残す

必須欄は * がついています